【飲食店のおしぼり選び】値段や種類ごとのメリット・デメリットを解説

飲食店を経営する上で無くてはならない「おしぼり」。普段は何気なく使っているおしぼりですが、飲食店のコンセプトに合わせ種類や選び方からこだわることで、お客さまへのおもてなしに繋がります。

この記事では、飲食店に不可欠であるおしぼりについて、知っておきたい種類と選び方について解説します。ぜひ参考にご覧ください。

※本記事で「紙おしぼり」と表記している箇所に関しては、紙(不織布)おしぼりと読み替えてください。

飲食店におけるおしぼりの重要性

おしぼりは日本特有であり、食前に飲食店で提供されるおしぼりは、海外からすると珍しいおもてなしと賞賛されています。

海外でも食事中に口元を拭くナプキンが使われていますが、当たり前のようにおしぼりが提供される文化は他にないのです。

冷たいおしぼりと温かいおしぼり、紙おしぼりと布おしぼりなど、季節や利用シーンに合わせて種類が使い分けられているのも、日本がおしぼり文化と言われる特徴となっています。

飲食店目線で見るおしぼりの種類とそれぞれのメリット・デメリット

おしぼりは主に紙おしぼりと布おしぼりに分類され、それぞれにメリットデメリットがあります。違いについて簡単にご紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

飲食店目線で見るおしぼりの種類を解説しますので、比較しながら検討してみてください。

衛生的な「紙おしぼり」

再利用が基本となる布おしぼりの場合は、適切な洗浄と保管が必要になるため、衛生面でのリスクが生じる恐れがあります。

一方で使い捨てが基本となる紙おしぼりは、汚れたら新しいおしぼりを使うことで清潔な状態を維持できるため、衛生的に管理ができるというメリットがあります。

また低コストかつ場所を取らずに保管しておくことができるうえ、メーカーによっては包装袋に店舗のオリジナルデザインを印字することも可能です。

一方、紙おしぼりのデメリットとしては、使用後のごみの排出量が増えてしまうこと、そして、布おしぼりと比較すると吸水性に劣ることが挙げられます。

紙おしぼりのメリット

  • 使い捨てで衛生的
  • 場所を取らずに保管できる
  • 包装袋にオリジナルデザインを印字できることも

紙おしぼりのデメリット

  • ごみの排出量が増えてしまう
  • 布おしぼりと比較して吸水性に劣る

使い心地が良い「布おしぼり」

布おしぼりはタオル地の素材であることから、使い心地が良く吸水性が高いのが特徴です。

とくに飲食店では、こぼしてしまった食べ物や飲み物を拭き取る用途で使うことも多いため、吸水性や拭き取りの力が高いことは大きなメリットといえます。使い心地も良いため、汚れた手や口を拭く機会が多くなる飲食店では、お客様にも喜ばれるでしょう。

一方、デメリットとしては、リース業者への手配費用やおしぼり回収までの保管場所の確保・管理に手間がかかること。そして再利用が基本となる布おしぼりの場合は、適切な洗浄と保管が必要になるため、衛生面でのリスクが生じる恐れも懸念されます。

布おしぼりのメリット

  • 使い心地が良い
  • 吸水性が高い

布おしぼりのデメリット

  • 手配費用がかかる
  • 保管場所の確保が必要
  • 衛生面でリスクが生じる

飲食店目線で考えるおしぼりの選び方

次に、飲食店目線で考えるおしぼりの選び方をご紹介します。

コストや機能面での検討はもちろん、飲食店のコンセプトに合ったおしぼりを選ぶことも大切なポイントになりますので、ぜひ参考にしてください。

形/サイズで選ぶ

意外なポイントかもしれませんが、おしぼりを選ぶ際に提供する形やサイズを比較することもポイントの一つです。

たとえば、紙おしぼりであれば、ロール状のタイプと折り畳まれたタイプがあります。ロール状の方が使用するときに使いやすさはありますが、一方で折りたたみタイプは場所を取らず保管しやすい特長があります。

またサイズについても、小さいタイプのものから大きいタイプのものまで様々あるため、保管スペースや卓上で邪魔にならないかを考慮しながら検討すると良いでしょう。

素材で選ぶ

おしぼりの素材には大きく紙と布がありますが、より細かく見てみると様々な素材が使われています。

たとえば、紙おしぼりの素材としては滑らかな触り心地のレーヨンや、凹凸や厚みのあるパルプが使われています。一方で布おしぼりは、よりタオル生地に近い硬めの綿素材や、柔らかい肌ざわりが特徴のパイル素材が使われています。

分厚い素材の方が高級感があったり、吸水性に優れている傾向があるため、紙おしぼりで高級感を出したいときは厚みのあるパルプ素材、布おしぼりなら柔らかいパイル素材を選ぶのが良いでしょう。

コスト(値段)で選ぶ

一般的に、紙おしぼりは布おしぼりに比べてコストが2~3分の1に抑えられるため、コストで選ぶ場合は紙おしぼりがおすすめです。

布おしぼりは、「月額6,000~8,000円で500枚まで」のように、ほとんどが月額制での契約で、枚数の融通が効きにくかったり、管理のコストが発生するという問題があります。

また、レンタルで使用後に業者へ回収をしてもらい、クリーニングしたものを再度仕入れる手間もかかります。

一方で、紙おしぼりは安いもので100本で500~600円と安く、買い切り方式のためコストが安く抑えられるでしょう。

衛生面で選ぶ

おしぼりを選ぶ上では、衛生面も大切なポイントになります。

紙おしぼりは使い捨てのため、常に新品のものを提供することになるため、衛生面では布おしぼりよりも優れていると言えるでしょう。

布おしぼりもしっかりと殺菌消毒をされていれば清潔ではありますが、ごく稀に汚れが残っていたり、管理が不十分であると不衛生になってしまう恐れもあります。

お店で衛生面の管理をどこまで徹底できるかを考慮しながら検討してみてください。

飲食店のおしぼりはSAWANNAがおすすめ

飲食店のおしぼりにおすすめなのが、コスト削減や従業員の業務負担軽減につながる、おしぼりの自動供給機「SAWANNA(サワンナ)」です。

コスト削減につながる

あらかじめテーブルセッティングをする飲食店では、おしぼりを必要としていない人にもおしぼりを提供する必要があります。

そのため未使用だとしても、一度提供してしまった以上は清掃時には回収して廃棄しなければなりません。

その点SAWANNA(サワンナ)のおしぼりは、使いたい枚数だけを簡単に取り出すことができるため、未使用の廃棄おしぼりが減り、コストを削減することができます。

従業員の業務負担軽減になる

テーブルの回転率が売上を左右する飲食店では、テーブルの清掃やセッティングの効率化も重要なポイントです。

その点SAWANNA(サワンナ)は自動でおしぼりを供給することができるため、おしぼりのセルフサービス化を実現し、業務効率化につなげることができます。

また個別包装がなく、床に散らばりがちな包装フィルムのごみを削減することもでき、従業員の業務負担軽減にもつながります。

SAWANNAは、テーブル準備の手間を省くことができる上に、利用後の清掃の効率化も期待できるのです。

脱プラスチックの取り組みになる

2022年に施行された「プラスチック資源循環促進法」に伴い、飲食店などの企業に対してプラスチック製品の削減を求める取り組みが進んでいます。

SAWANNA(サワンナ)は、おしぼりに必要なプラスチックの個別包装を無くすことで、プラスチックごみ削減を実現。また、ごみ分別の観点でも環境に配慮した製品と言えます。

総じてSAWANNAは、おしぼりとしての機能性を下げることなく、コスト削減や業務負担軽減、脱プラスチックを実現している優れたおしぼりといえるでしょう。

◆SAWANNA(サワンナ)公式HP:https://sawanna.jp/

まとめ

今回は飲食店に不可欠であるおしぼりについて、その種類と選び方を解説しました。

おしぼりは飲食店を利用するお客さまにとって、お店からのサービスを実感する重要なポイントの一つです。コスト面や使い心地はもちろん、お店のコンセプトにあったおしぼりを選ぶことで最適なおもてなしを提供することができますので、ぜひ本記事の内容を参考にお店に合ったおしぼりを選んでみてください。

また、おしぼりの自動供給機である「SAWANNA(サワンナ)」は自動でおしぼりを供給することができるため、従業員の負担を軽減することが可能です。無駄なごみを削減することにもなりますので、環境への配慮にもつながります。従業員の負担軽減やごみの削減を気にするのであれば、ぜひSAWANNA(サワンナ)の導入をご検討ください。