飲食店での脱プラに活用できる補助金は?採択率を高めるコツも解説

飲食店で脱プラを進めるにあたって、自己負担を軽減するため補助金を検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。一方、「どの補助金を活用すべきか」「具体的な進め方がわからない」と補助金の活用に課題を抱える方も多いです。

本記事では飲食店が脱プラの施策に補助金を活用するため、実際の補助金事業も紹介しながら、補助金を受け取るまでの流れや採択率を高めるコツについて解説します。

補助金の活用に課題を抱えている飲食店経営者様、担当者様はぜひご覧ください。

手をかざすだけで自動でウェットティッシュが出てくるSAWANNAは補助金を活用しての導入にも対応可能です。申請のご支援も可能なのでぜひお問い合わせください。

脱プラに活用できる補助金事例

飲食店で脱プラを進めるにあたって活用できる補助金の事例を紹介します。実際に貴社で活用できる補助金は時期、地域、企業規模などによって異なるため、参考にご活用ください。

インクルーシブ対応や環境配慮の取組補助金

インクルーシブ対応すなわちすべての多様性を受け入れ、包括する対応や環境配慮の取組(モデル実証)を支援する補助金です。脱プラは環境配慮への取組に該当するため、申請しやすい補助金と言えるでしょう。

補助率:1/2以内
補助額:上限1,500万円以下、下限100万円以上

事業再構築補助金

主に中小企業に対し、ポストコロナ時代の経済社会の変化に対応するための事業転換に活用できる補助金です。要綱に記載される事業転換に該当する条件を満たす場合、大きな補助額を引き出すこともできます。

補助率:最大1億円(類型により異なる)
補助額:最大3/4(類型により異なる)

インバウンド対応力強化支援補助金

東京都内で外国人旅行者のニーズに対応した利便性や快適性を向上させる目的で活用できる補助金です。脱プラを広義にインバウンドにつなげることでこういった補助金の採択を狙うこともできます。

補助率:最大1/2(対象事業により異なる)
補助額:1店舗あたり30万円

業務改善助成金

中小企業、中堅企業に対し生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資等に活用できる補助金です。脱プラの施策がなんらかの業務改善に絡む場合、活用可能です。条件を満たすと最大で9/10と高い補助率での補助を受けられます。

補助率:最大9/10(事業場内最低賃金額により異なる)
補助額:最大600万円(事業規模により異なる)

飲食店が脱プラの施策に補助金を使うメリット

脱プラを検討するにあたり、補助金を使うことはコスト面にとどまらず、様々なメリットがあります。重要なポイントについて見ていきましょう。

コストを抑えて脱プラ施策に取り組める

補助金を受給できると、自己負担を抑えて脱プラ施策を進めることができます。

例えば、補助率1/2の事業でかつ予算上限内で事業を実施する場合、自己負担額は1/2です。中には補助率3/4など、必要経費の大部分をまかなえる補助金もあります。

補助金を活用することで予算を抑えながら脱プラに取り組めるのです。

アクションプランや導入スケジュールが明確になる

副次的な効果として、アクションプラン・導入スケジュールの明確化が挙げられます。

申請のための事業計画書作成にあたって、事業によっては実施スケジュールの記載が必要です。必須でなくとも、作成することで加点を狙えます。事業計画書を作成する中で事業の実施スケジュールや担当者が必然的に明確になるのです。

特に事業実施期間が指定されている補助事業への申請であれば、終了時期から逆算した計画を立てる必要があるため、アクションプランや期限が明確になります。

ニュースバリューの獲得

SDGsとも深い関連性を持つ脱プラへの取り組みはニュースバリューの獲得にも直結します。

大型の補助事業に採択されている場合、導入するソリューションや実施計画に高い合理性があることを意味します。そのため、プレスリリース作成方針も自然と明確になるのです。

補助金の申請から受給までの流れ

補助金を活用するためには、まずは対象となる補助金を探した上で、実施完了の報告を行う必要があります。実際にどのような流れで進行するのか、一般的な例を解説します。

個別具体的な進行のスケジュールや流れについては、実際に申請を検討される補助金事業の詳細をご確認ください。

1.申請する補助金事業の選定

まず、自社で申請できる補助金事業を探し、実際に申請を行う対象を絞り込みます。支給上限額や補助率も重要ですが、実施にかかる工数なども考えながら比較検討することが大切です。過去に実施されている補助金事業であれば、以前の採択率を確認することも重要と言えるでしょう。

2.事業計画書の作成、申請

事業計画書をはじめとする必要な書類を作成、準備し、申請を行います。決算報告書や納税証明書、登記簿謄本などが求められる場合もあるため、締切直前に慌てることがないよう、必要な書類を事前に確認し、余裕をもって準備しておきましょう。

3.採択

申請された中から選考が実施され、採否の通知が行われます。採択された場合、記載された採択日以前に補助事業を実施開始しないよう注意が必要です。

4.補助事業の実施

申請時に作成した事業計画書に沿って補助事業を実際に進行します。実施から支払いまで、事業終了期間までに完了させる必要があるため、要綱を確認しながら計画的に進めることが重要です。

大幅な要件変更や、期日までに完了できないなど計画変更を余儀なくされる場合、事務局に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。

5.完了報告(実績報告)

計画を完了させた後、補助金を受給するための完了報告(実績報告)を実施します。各種支払いの証明や場合によっては成果物の提出なども必要です。提出書類に不備がないよう、取りまとめた上で提出し、受給の申請を行います。

6.補助金の受給

完了報告が受領されると補助金が入金され、補助事業が終了します。補助金は雑所得として計上する必要があるため、ご注意ください。

7.成果報告

補助事業によっては、補助金を受給した後にも事業化の進捗や売上状況の報告が求められます。報告を怠ったり、内容に不備があったりする場合、受給した補助金の一部または全部の返還を求められる場合もあるため、適正な報告を実施することが重要です。

補助金の採択率を高める方法

補助金事業に事業計画書を申請しても、採択されなければ補助金の支給対象とはなりません。申請の採択率を高めるための方法について解説します。

スケジュールや実施体制を明確にする

事業計画の採択基準において、スケジュールや実施体制が明確であることは高評価を得やすい要素と言えるでしょう。事業のアクションプランが定まっている場合、実施される確度が高く、支給する意義が大きいためです。

スケジュールや実施体制が明確であれば、採択されやすいだけでなく採択後も指針に迷うことなく事業を振興することができます。

実績のあるソリューションを活用する

実績があるソリューションを導入する計画を作成することがおすすめです。

導入事例が豊富で効果検証もされているソリューションであれば、補助事業として実施しても効果が出る可能性が高いため、計画の妥当性に説得力が出やすいでしょう。

取り組みにあたり、選定する外部からのソリューションは、可能な限り実績が確認できるものを選択することが得策といえます。

関連企業との協力体制を取り付ける

自社単独ではなく、同業他社など複数の関連企業での協力体制を取り付けることも採択に有利にはたらく可能性があります。

特に、大型の補助金の場合は複数社が共同で申請するケースも多いことを抑えておきましょう。

補助金の注意点

補助金は脱プラの導入をはじめ様々な形で活用できますが、申請や事業の実施にあたっていくつかの注意点があります。

特に注意しておきたいポイントについて見ていきましょう。

補助金は後払いである

補助金は原則として事業を実施後、後払いで支給されます。そのため、実質的に負担するのは一部であっても、一度は全額を自己資金で用意する必要があるのです。時には大きな資金を用意する必要があるため、資金計画には注意しましょう。

自己資金の用意が難しい場合、融資を受けることが一つの手段として挙げられます。補助金が採択されている場合、融資が通る可能性は上がるため金融機関にご相談ください。

不備があると減額や支給取消がある

補助事業の実施や補助金受給のための完了報告書の作成に不備があった場合、支給される補助金が減額や取り消しの恐れがあるため注意が必要です。

例えば、契約や支払いが補助事業の期間外で行われた場合、支給対象から外される可能性があります。実績や成果物が提出できない場合、支給自体が行われないかもしれません。

減額や採択取消は資金計画に大きな悪影響を与えかねないため、事業を慎重に進行する必要があります。

税務上の注意点

補助金は税務上2点注意すべきことがあります。

まず、支給された補助金は課税対象です。支給された会計年度において「雑所得」として計上する必要があるため、取り扱いにご注意ください。

次に、補助金は消費税発生の対象外です。補助事業の中で実施した支払いの消費税について仕入控除税額が求められる場合があるため、抑えておきましょう。

補助金を使った脱プラ施策導入にはSAWANNAがおすすめ

飲食店が補助金を活用して脱プラを進めるなら手をかざすだけで自動でウェットティッシュが出てくるSAWANNAがおすすめです。

広い切り口での申請が可能

非対面・非接触でウェットティッシュが出てくるSAWANNAは、脱プラ(SDGs)をはじめとした様々な切り口で補助金の申請が可能です。

  • 従業員の負担を軽減する業務効率化の切り口
  • 従業員と顧客の接触機会を減らす感染症対策の切り口
  • SDGsや感染症対策に絡めたインバウンド対策の切り口

他の切り口をメインに、副次的な効果として脱プラ(SDGs)を記載して加点対象とする戦略も取りうるので、ぜひ参考にしてみてください。

豊富な導入実績

SAWANNAは宿泊施設(ホテル)、レストランのビュッフェ、いちご農園など幅広い導入実績があります。

メディアにも数多く取り上げられており、実績のあるソリューションとして事業計画の中に組み込んでいただけます。

導入事例はこちら

メディア掲載実績はこちら

協力体制

SAWANNAは大手ファミリーレストランを運営する法人様をはじめ、複数の飲食店様と協力のもと、全面的なバックアップをおこなって補助金の申請に協力しています。

補助金の活用に絡めた導入のご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

◆SAWANNA(サワンナ)公式HP:https://sawanna.jp/

まとめ

飲食店の脱プラへの取り組みに対する補助金活用について解説しました。

脱プラへの取り組みはニュース性が高い上、業務改善やインバウンド対応など、直接的な環境配慮以外の切り口からのアプローチも可能です。補助金申請のための計画が立てやすいことから、積極的に補助金を活用していきたい分野といえるでしょう。

ぜひ本記事を参考に、脱プラの推進に補助金を活用してみてください。

SAWANNAは実績豊富な脱プラのソリューションであり、脱プラに限らず複数の切り口から導入計画の作成が可能です。補助金採択に向けたご支援も可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。