【脱プラスチック】プラごみ削減のメリット・デメリットは?脱プラの必要性も解説
近年、プラスチックごみが引き起こす悪影響を防ぐため、国際的に広く議論されています。それにより、多くの国や企業でプラスチック製品の削減、いわゆる脱プラスチックの取り組みが進められています。
とはいえ、プラスチックごみを削減するためにはコストがかかりますし、少なからずデメリットも存在します。プラスチックごみを削減することで、具体的にどのようなメリットがあるのか。脱プラの必要性とは何なのか。きちんと理解することが大切です。
この記事では、プラスチックごみを削減するメリットやデメリット、脱プラの必要性と具体的な取組事例を解説します。ぜひ参考にしてみてください。
プラスチックごみの問題点
プラスチックは安価で加工もしやすいため、食品包装や工業部品などさまざまな場面で活用されている素材です。 しかし近年、プラスチックごみが環境に与える悪影響について国際的な問題になっています。
主に取り上げられる問題としては、以下の2つです。
- 地球温暖化への影響
- 海洋プラスチック問題
それぞれの問題点について、詳しく解説していきます。
地球温暖化への影響
プラスチックの多くは石油から製造されているため、ごみとして焼却される際に温室効果ガスの代表である二酸化炭素が排出されます。それが地球温暖化を進行させる原因の一つになっているのです。
地球温暖化とは、大量の温室効果ガスが大気中に放出されることで地球の気温が上昇し、自然環境のバランスを崩してしまう現象です。地球温暖化が進行すると異常気象や干ばつ、海面上昇などが引き起こされ、私たちの生活にとっても身近な問題といえます。
海洋プラスチック
使い捨てにされたプラスチックごみの多くはきちんとした処理をされず、環境中に流出した後に海へと流れ込んでしまいます。
プラスチックごみは海に放流されてもなかなか分解されず、接触時に傷ついたり誤飲をしてしまうことで、魚類や海鳥だけでなくアザラシやウミガメなどの生物にまで悪影響を与えているのです。
脱プラスチックのメリット・デメリットを紹介
プラスチックごみの問題に伴い注目されている「脱プラスチック」ですが、取り組むことでどのようなメリットやデメリットがあるのか、事前に知っておくと安心です。
脱プラスチックに取り組むメリットとしては、環境への影響と企業イメージの向上。デメリットとしては、コストと使い心地が主に挙げられます。 それでは、詳しく見ていきましょう。
脱プラスチックのメリット
短期的には効果が見えにくいですが、一人一人が下記を意識することで確実に環境への悪影響を防ぐことにつながります。
- 不要なプラスチック製品を使わない
- 無駄なカトラリー類をもらわない
- ペットボトルやレジ袋などを適切な方法で処理する
また、環境に配慮した企業の製品を積極的に選択したり、国や組織の脱プラスチックの活動に賛同することも、環境を守ることにつながるのです。
[企業イメージの向上]企業の場合、消費者へ社会貢献をしている会社として良いイメージを与えることは大きなブランディング効果が期待できます。
特に近年は環境保護やSGDsへの取り組みに関心が高まっているため、消費者からの賛同だけでなくビジネスパートナーを広げることにも役立つでしょう。
特に製品を販売する企業などでは、製造や廃棄の過程で環境に配慮している会社であることをアピールできるため、信頼を獲得し、新規顧客やリピーターにとって選択しやすい状況を作ることができるのです。
脱プラスチックのでデメリット
脱プラスチックを進める上で避けられないデメリットの一つがコスト面です。 代替品の多くはプラスチックと比較すると高価なものが多く、加えて輸送にもコストがかかるケースもあります。
また製品の入れ替えに伴う手間や、今までの仕入れの流れを変える必要があります。 脱プラスチックを進める企業が増えることで次第に価格も落ち着くと考えられていますが、多くの場合でコストが増えてしまうのが現状です。
[使い心地]消費者目線でのデメリットとして、使い心地の変化があります。 例えば、紙ストローへの変更に伴い飲み物が不味くなったと感じたり、紙袋や木製カトラリーへの変更で耐久性が低くなるなど、不便になったと感じる人も少なくありません。
プラスチックが便利すぎるため起こってしまうデメリットですが、クオリティが上がったりデザイン性が向上する代替品も多く存在するため、コスパだけを考えて取り入れるのではなく、実際にその製品を使うときにマイナスにならないようなものを取り入れることが大切です。
脱プラスチックの必要性
プラスチックごみが引き起こす問題や脱プラスチックのメリット・デメリットをご紹介しましたが、実際に脱プラスチックに取り組む必要性はどのようなものがあるのでしょうか。
- 環境問題を防ぐ
- 健康被害への懸念
- 循環型社会につながる
以上3つの観点から解説していきます。
環境問題を防ぐ
脱プラスチックの必要性として最も大きいのは、地球温暖化や海洋プラスチックの問題が進行するのを防ぐためです。
プラスチックは不適切な処理をされることで、地球環境を汚染してしまいます。
正しい処理方法へ誘導することももちろん大切ですが、そのためには一人一人の意識を高める必要がありますし、改善するには限界があります。
プラスチック製品を減らしプラスチックごみを減らすことで、少しでも環境問題を防ぐ必要があるのです。
健康被害への懸念
海に放流されたプラスチックは長く漂流することで、海水に含まれる汚染物質を吸着しながら少しずつ小さくなり、やがてマイクロプラスチック(5mm以下のプラスチック)となります。
2018年の欧米消化器学会で、マイクロプラスチックを大量に摂取した魚や生物を人間が食べることで、間接的に体内にもプラスチック片が取り込まれていることが発表されました。
人体への具体的な影響はまだはっきりと解明されていませんが、有害な化学物質が体内に蓄積されて健康被害を引き起こす恐れがあることが指摘されています。
循環型社会につながる
生産したプラスチック製品を再資源化することで、廃棄物を出さない循環型社会への移行に大きく役立ちます。
リデュース(減らす)・リユース(繰り返す)・リサイクル(再資源化)の頭文字をとった「3R(スリーアール)」が循環型社会には重要で、近年特に大切にされている持続可能な地球にするために必要な課題となっています。
脱プラスチックの取組事例
プラスチックごみを削減することは、地球環境を保全し私たち人間の未来を守るために早急に取り組むべき課題です。
具体的に脱プラスチックを進める上で、方法は大きく分けて3つの種類があります。
- 使い捨てプラスチックの削減
- 代替素材への変更
- 環境に配慮されたプラスチック
それぞれの脱プラスチックの取り組みを事例と合わせてご紹介します。
使い捨てプラスチックの削減
プラスチックごみを減らすために最も取り組みやすいのは、使い捨てプラスチックの削減です。
例としては、レジ袋の使用量を減らしたり、お菓子やおしぼりなどの不要な個別包装をなくす、使い捨て容器をやめて廃棄量を減らすことが挙げられます。
衛生面や保存方法を考えると必要に感じますが、毎度毎度の積み重ねでかなりの量になるため、無駄なプラスチックごみを増やさないためにも、少しずつ削減していきましょう。
おしぼり・ウェットティッシュの代替品を探している方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
関連記事:【脱プラスチック】おしぼりの代替品は?ウェットティッシュのゴミを減らす方法も解説 次に取り組みやすいのは代替素材への変更です。具体的には、プラスチックで製造されている容器やカトラリーなどを、紙素材や木材の製品へと変えることを指します。 プラスチックと比べてコストがかかりますが、紙素材は自然の条件下で分解される上、リサイクル率も高いので、サステナブルに優れた素材です。 木材はデザイン次第でさまざまな製品を作ることができる上、木材の種類によってはプラスチック製品と比べて軽い場合もあるため、軽量化を目的として代替することも可能です。 そして最後は環境に配慮されたプラスチック製品を使用すること。 例えばバイオマスプラスチックは、トウモロコシやサトウキビ、木材などの植物由来の原料でできています。生分解性プラスチックは、微生物や自然界の環境下で自然に分解される性質をもったプラスチックです。 これらは使い心地を大きく変えずに使用することができます。どちらも完全に無害であるとはいえませんが、一般的なプラスチックと比較して環境に対する影響が少ないのが特徴です。 この記事では、プラスチックごみを削減するメリットやデメリット、脱プラの必要性と具体的な取組事例について解説しました。 プラスチックごみを削減するということは、地球環境の保全だけでなく、私たち人間の健康を守ることにも直結します。 特に企業などは、プラスチック製品の変更などコストがかかってしまいますが、地球環境に配慮しているというイメージの向上にも繋がります。 決してメリットばかりという訳ではありませんが、プラスチックごみ削減のため、紹介した取組事例を参考に取り入れやすいプラスチックの削減方法を見つけてみてください。代替素材への変更
環境に配慮されたプラスチック
まとめ